星月夜 とりとめもなく 綴るなり

のんびりとひとりごと

「永遠の門 ゴッホの見た未来」を観ました。

ジュリアン・シュナーベル監督の「永遠の門 ゴッホの見た未来」を観ました。

f:id:lillam_y:20191214165429j:plain

 何年も前になりますが、大阪でゴッホ展を観に行きました。ググったら2005年のようです。回顧展とまでではなかったかもしれないですが初期から晩年までわりとそろっていて、また浮世絵もあったと記憶しています。特に浮世絵はたくさんの人が見入っていました。

ゴッホの絵をちゃんと観たのはそれが初めてだったと思います。耳を自分で切り取って自殺した人という一般によく知られているようなゴッホ像しか知らなかったのですが、いろんな画家の絵を何枚も何枚も模写したり浮世絵まで描いているのを観ているうちに、なんてまじめで純粋なんだろう、まるで少年のような人だと思い、ゴッホを好きになりました。何枚か絵を見るとその人の性格もなんとなく想像できるものなんですね。画家自身が投影される。私は絵と人物とを含めて好きになるタイプのようです。

探してみたらその時のチラシが出てきました。我ながらびっくり。それほど心に響いたのね。

この映画の中のゴッホもその時の印象通りの人でした。不器用で人とうまく付き合えない。子供相手に本気で怒る。もっと適当に流せばいいのにな。でもそれができないのがゴッホなんだ。とても無防備。

世の中にうまく対応していくにはある程度客観的でなければいけないけど、ゴッホはすごく主観的です。全身で世界の理不尽を受けてしまう。対してゴーギャンはとても客観的な人だと思いました。絵にも表れているようで、とても整然としていて静かな感じ。ゴッホは絵も情熱的です。なのでゴッホゴーギャンを慕っていたのがちょっと不思議だった。そりゃあ合わないよ。水と油ですよね。

純粋なまま生きるってことはとても困難な事なんですね。それを見せつけられて辛かったです。辛い辛いって映画の中のゴッホも言っているようでした。世界とどうしてもわかりあえない。それがなぜなのかゴッホには理解できなくて、わかりあおうと努力してるのにやっぱりわかりあえない。見ててほんとに辛かった。

そんなゴッホだけどアルルの風景を愛してたんですね。世界に指をさされても世界を愛そうとしたのは純粋だからでしょうか。心が綺麗だから。描いているときだけ現実から離れて自分らしくいられたんだ。そういう人にしか見えないものがあるのかもしれない。

ゴッホは画家になる前は聖職者になりたかったそうです。絵を描きながら神様と会話していたようにも見えた。世間とはうまくいかなかったけれど、それと引き換えに神様に愛されて絵の才能を与えられたかのかも。

何のために生きるのかという問いをみんな一度は考えて、でも答えは出ないままなものなのかもしれないけど、ゴッホの場合は描くことが生きることそのものだったと思った。描くために生きている。

ゴッホの人生は確かに苦しみに満ちていたかもしれないけれど、絵を描くことにそこまで夢中になって打ち込むことができたのは幸せなことですよね。ゴッホが絵を描いているのを想像するととても楽しそうです。それを見つけられる人はそんなにたくさんはいないと思う。幸せな人だったと思います。

かくいう私も人付き合いが苦手で自然が好きなのでとても親近感が湧きます。このブログのタイトルと同じ『星月夜』という絵があるのも嬉しい。まったくの偶然なのですが。

映画の中でピアノがずっと鳴っていて、ピアノの生の音がゴッホのむき出しの魂に合っていると思いました。深刻さを物語ってた。

恵比寿ガーデンシネマで観たのですが、良い感じの映画館ですね。大阪にも以前に梅田ガーデンシネマがあって毎月のように行っていたのに無くなってしまいました。さみしいです。

ますますゴッホが好きになってアルルにも行きたくなりました。オランダのゴッホ美術館にも行ってみたいです。夢ができてうれしいです。

 

正倉院展に行ってきました

正倉院展を観に奈良国際博物館に行ってきました。

 

f:id:lillam_y:20191108162350j:plain 

 

いやー何度行っても素晴らしいです。1300年前の宝物たち。ほけーっと口を開けて観てました。何度も「すごい」って言いそうになって困りました。

だって1300年ですよ。ものすごく繊細に装飾されているし、また保存状態がとても良く、ほとんどダメージを受けずにそのまま残っているようなものもあります。そんなに昔のものが目の前にある事がすごく不思議で、現在と過去とが混在している空間にいるような気さえしました。

 東大寺を建てた聖武天皇光明皇后が好きなんです。聖武天皇は災害や疫病が多発したため仏教に帰依し東大寺を建立し、光明皇后も病気の人や貧しい人を助けたと伝わっています。東大寺転害門の近くにあるおふたりのお墓にも行きました。森のようなものがあるだけですが。光明皇后聖武天皇の死後聖武天皇の遺愛の品を収めたところから正倉院は始まっています。

今回椅子が展示されていたのですが、その頃は天皇や貴族しか椅子に座れなかったそうです。正倉院の宝物はそのような位の高い人の所有する美術工芸品などが収められていて「高貴な人々の暮らしがしのばれます」などと紹介されているわけですが、私がいつも感心するのはそれを作った職人さんたちの技や熱意に対してです。今でもたぶん作るのが大変そうなものを1300年前にどうやって作ったんだろう。ものすごい労力だったんだろうな。でも想像ですが自分の技を磨きながら楽しそうに作っていたような気がして、それが伝わってくるので観ていて素晴らしいと感じます。そして1300年守って保存してきたことにも驚きますね。

小さな男の子と若いお母さんの親子がいて、男の子が子供用の音声ガイドを聴きながらお母さんに一生懸命説明していて微笑ましかったです。

 

f:id:lillam_y:20191108162458j:plain

 

お土産コーナーにもたくさんグッズが売られていてすごくテンション上がりました。欲しいものばかりで困りましたがなんとか3点にしぼって買いました。私にしては散財です。ちなみについ買ってしまうファイル。香炉が描かれています。ものさしは実物もものさしでした。それからルーペになっているしおり。もうこれが必須な年齢です。便利ですね。

今年は天皇陛下御即位の年ということで、気のせいかもしれないですがいつもより豪華だったような気が。ツイッターにも書きましたが奈良と東京でまだ開催中なので興味のある方ぜひ行ってみてください。

 

「真実」と「ジョーカー」を観て

レディースデーの水曜日、映画をはしごして2本観ました。

もっと疲れるかなと思ったけど全く違うタイプの映画だったので大丈夫でした。

 

f:id:lillam_y:20191102144455j:plain

 

まずは是枝裕和監督の「真実」。

主演のカトリーヌ・ドヌーブさん演じるファビエンヌはわがままでプライドが高い大女優。久しぶりに会った娘にも冷たいし長年世話をしてくれている秘書にも厳しい。けれど本当は孤独で寂しいと思っている。女優としても女性としても不安を抱えている。

カトリーヌ・ドヌーブさんは寂しいとか悲しいとかいう表情をほとんどせず、というか始終微笑んでいたような印象なのに寂しさや孤独が伝わってきて、さすがでした。すごかったです。

ファビエンヌはしょっちゅう食べ物、とりわけ甘いものを欲しがっているのですが、これはそういう寂しい現実をまぎわらしているのかな。

後半ファビエンヌジュリエット・ビノシュさん演じる娘に弱みを見せる場面があって、そこから二人の仲が近くなっていったように思いました。やっぱり自分の弱みをさらけ出すのって怖いけどその方が理解されやすい事ってありますね。

親子の真実が明かされるっていうストーリーですがミステリーのような種明かし的な要素はなく、普段の会話や生活からだんだん分かってくるという実際の時間の流れに近い形で進んでいくのが私は好きでした。

カトリーヌさんとジュリエットさんが二人で話している場面が多く、わー大女優の共演だ日本人監督が撮ってるのよと内心ドキドキしてました。ミーハーな感想ですみません。

 

2本目はトッド・フィリップス監督の「ジョーカー」。

ジョーカーってバットマンの最大の敵で歪んだユーモアを持つサイコパスなんですね。それを全く知らずに映画を観ました。バットマンダークナイトもまだ観てません。

知らずに観たのでなんだこれは、なんでこの映画を作る必要があるのとまで思いました。それくらい悪意に満ちていた。この世界は悪なんだと言いたいのかな。物事の裏側を見なさい。この世は悪意に満ちているのだと言いたいのかも。

でもどうしても精神障害を食い物にしているという印象がぬぐえませんでした。精神障害があるからといって殺人を犯すとは限らないし、あまりにも短絡的です。答えのなかなか出ないことに無理やり答えを出したような感じ。

ネットを見ると共感したという感想が多くて驚きました。社会的弱者である主人公がダークヒーローになることに共感するのだそうです。でもいかにも社会的弱者の味方であるような描き方をしているけれど、そういうふりをしてただ利用しているだけだと思いました。社会的弱者がそれを理由に殺人を犯してしまっては、今本当に苦しんでいる人の行き場がなくなってしまいます。

ホアキン・フェニックスさんの演技は素晴らしいと思いました。

ヴェネツィア映画祭で金獅子賞を受賞されたんですね。それも観てから知りました。映画祭に失礼だったらごめんなさい。バットマンダークナイトを観ていたらまた違った感想だったかもしれないです。

エンターテイメント映画なのにまじめすぎる感想かもしれないですね。不快に思われたら申し訳ないです。でも本当に思った事なのでこのまま載せることにします。

 

 

 

 

 

 

 

京都水族館に行ってきました。

京都水族館に行ってきました。

私は初めて行きました。最寄り駅の梅小路京都西という新しい駅からは徒歩7分、京都駅からは徒歩15分とのことで、京都駅から歩いてみました。思ったよりは近かったです。

f:id:lillam_y:20191024152155j:plain

 

オオサンショウウオ。グロテスクだけどどことなくユーモラスでもありますね。国の天然記念物。京都水族館の顔みたいな感じでクローズアップされてました。

山椒魚」の名前の由来は一説に山椒のような香りを発することによるんだそうです。

写真注意してください。

f:id:lillam_y:20191024155008j:plain

 

アザラシ。縦に浮かんでました。大きくて毛が柔らかそうで触りたくなりました。

本当にただじーっと浮かんでてなんか平和な感じで可愛かったです。

f:id:lillam_y:20191024155834j:plain

f:id:lillam_y:20191024155752j:plain

 

ペンギン。人間に慣れてるのか全然反応してくれないのがちょっと悲しかったけど、仲間同士でくっついてるのが可愛くて、ペンギンの世界で幸せそうだなあと思いました。京都ペンギン相関図がすごい!

f:id:lillam_y:20191024160848j:plain

f:id:lillam_y:20191024160910j:plain

f:id:lillam_y:20191024160934j:plain

 

 イルカのショー。途中ユーミンの曲に合わせて、イルカが歌うまでいかないけど発生するところがありました。トレーナーの人の指揮に合わせて決まったフレーズの声を出していて、そういうのを聴いたのは初めてで感心したしすごく可愛かったです。

f:id:lillam_y:20191025143329j:plain

f:id:lillam_y:20191025143414j:plain

 

大水槽でのごはんタイム。ダイバーさんが水槽に入ってごはんをあげます。青い空間で映画を観てるみたいでポカーンと見とれてました。イワシの大群ふだんはぐるぐる回ってるのが、ご飯をあげると散らばっていくのがきれいでした。エイはご飯を食べる時、なぜか水槽にお腹をベターっと張り付けるということで可愛かったです。

f:id:lillam_y:20191025144129j:plain

f:id:lillam_y:20191025144154j:plain

f:id:lillam_y:20191025144218j:plain

 

オットセイのごはんタイム。この子だけかもしれないけど、シシャモが好物でアジは嫌いなんですって。サバを一匹丸飲みしてました。手を振ったりしてくれて可愛かった。

トレーナーさんと仲良し。

f:id:lillam_y:20191025145118j:plain

f:id:lillam_y:20191025145143j:plain

 

かくれくまのみ可愛いですね。ファインディングニモ。飼いたい。

f:id:lillam_y:20191025145403j:plain

 

最後はくらげ。ぷかぷか浮かんでました。青い世界が幻想的。

f:id:lillam_y:20191025145836j:plain

f:id:lillam_y:20191025145939j:plain

 

めちゃくちゃ楽しかったです。ここは天国かと思いました。

動物を近くで観れるし、コンパクトにまとまってて動線ラクだし、椅子とか休むところがいっぱいあって疲れないし、ごはんタイムなど見所がたくさんあるし、トレーナーさんや職員の方たちの動物への愛がいっぱい感じられるし、見に来ている人がとても楽しそうだし。

またぜひ行きたいです。来年4月下旬にリニューアルしてクラゲの展示エリアが誕生するそうなので、それから行こうかなと考え中。そのための工事がもうすぐ始まるそうなので、行かれる方はホームページでチェックしてくださいね。

やー楽しかった!

 

草原の河とパラレルワールドを観て

ソンタルジャ監督の「草原の河」を観ました。

奈良国際映画祭のならシネマテークの10月の上映作品です。  

f:id:lillam_y:20191016161316j:plain 

チベットが舞台の遊牧民の家族のお話。まずはその雄大な自然に見とれました。写真集とかテレビのドキュメンタリーで見たまんまの風景。山と空と大地がただただ広がっていて美しいです。

私の部屋にはテレビとパソコンとスマホがありますが、この家族が住むテントには何にもありません。それってどんな生活なんだろう?私にはもうそれらがない生活はできそうにないけれど、どっちが幸せなんだろうな。

主人公はヤンチェン・ラモという6歳の女の子。まったく演技経験のない子だということですが、ほとんど撮影一発OKだったそう。天才だ。服やアクセサリーがとてもおしゃれで赤や青や色とりどりで、風景の緑や茶色に映えてて綺麗でした。チベットの子ってみんなおしゃれなの?

この子のお父さんがちょっとたよりなくて一番子供みたいでした。愛情表現も下手で小さなヤンチェン・ラモが不安になる。自分のお父さん(つまりおじいさん)との関係もギクシャクしてて、日本でもお父さんの立場って微妙なとこあるなってそこは共通しているような気がしました。

もらったチラシに中国とチベットと両方の国名が書いてあって、これはどういうことだろうとネットで検索しました。チベットは中国の一部の自治区なんですね。ご存じの方も多いかもしれないですが、私もダライラマ14世のことは知っていましたが何をされた方なのかは存じ上げなくて恥ずかしいです。複雑な歴史があって難しい問題なんですね。そういうことを知ったうえで映画を観たらまた違ったかもなとも思いました。映画自体はそういうこととは関係なく家族の生活を淡々と描いています。

 

同時上映で河瀨直美監督の短編「パラレルワールド」も観ました。

恋ってこういう風に始まるんだな。キラキラしてました。主演の山田孝之さんが自然に感情を表現されててさすがでした。

そういえば山田さん前に「カンヌへ行こう」みたいな番組をされてて河瀬さんに叱られてましたね。あれから撮影したのかな。

河瀬さんの母校で撮影されたとのことで、天体観測室のある学校って素敵。

 

 

 

ストーリーズ~彼女たちの中のキム・ジヨン~を観て

こんにちは。

昨夜は雷がすごくて目が覚めました。

今日は良いお天気でしたね。

f:id:lillam_y:20191004165043j:plain

 

NHK「ストーリーズ」の『彼女たちの中のキム・ジヨン~韓国小説からの問いかけ~』を観ました。 

女性の生きづらさを描いた小説で14万部のベストセラーだそうです。

番組では小説をきっかけに何かをしようとしている女性たちを追っていました。

仕事を辞めて子育てに専念していた女性が短時間で働き始めたり、また別の女性は管理職になろうと努力を始めたりします。

冒頭で日本は女性の管理職の割合が低いとのナレーションがありました。

小説は未読なのでよくわからないのですが、番組を見て感じたのはそういう社会的な女性の地位の低さだとかというよりは、夫が家事をどの程度担ってくれるのか、子育てに協力してくれるのか、妻が働くということをどれだけ理解してくれるのかといったことを女性たちはまず求めているように思いました。

私も両親を見て育って、同じようなことを日々感じてきました。

私の父は絵にかいたような昭和の男の人で、家事を手伝っているところを見たことがありません。

今は私や妹が家事を手伝っているので母も少しは楽になったと思いますが、昔私たちが小さかった頃は家事や子育ての一切を引き受けていて、なおかつ外へ働きに出ておりさぞ大変だったろうと思います。

しかも稼いだお金の大半を家計に充てていたようなのです。

そのことを考えると今でもつらくなってしまいます。

私がつらくなっても仕方ないんですけどね。

でも現在もそのころとあまり変わってないということなのかなと思いました。

 

話変わりますが、番組の中で短時間で働き始めた女性が

「妻や母ではなく、何者かになりたい」

って言ってたんです。

私は妻や母でもないので、ほんとに何者でもないんでよすね。

やっぱり「何者かになる」ってことは働くってことなのでしょうか。

「何者かになる」ってどういうことなのかな。

何者でもない私はいったいなんなんだろう。

 

 

 

 

万引き家族

こんにちは。

今日は湿気があって蒸し暑いです。雨が降りそう。

f:id:lillam_y:20190927164103j:plain

 

是枝裕和監督の「万引き家族」を観ました。

耳が痛いというか、いろいろ私の核心に触れるようなことが含まれていて、是枝さんなんでそんなこと知ってるのと思いましたが偶然ですよね、もちろん。

なのでこれはブログに書けないなと思いながら観てましたが、やっぱり書いておきたいと思います。

けっこうヘビーな時間になるかも。

 

耳が痛いというのは、親の年金に頼って生活しているというところですね。

この映画でいうと樹木希林さんの年金。

私も今そういう状態なので。

その事実をきちんと考えると罪悪感と情けなさでいっぱいになってしまうので、普段はあまりじっくり向き合うのを避けているところがあるのですが、この映画を観ている間は考えざるを得なくて正直しんどかったです。

樹木さんはどうしてみんなと一緒に暮らしてるんだろうとちょっと思いました。

結局血は繋がってない人たちなんだし、一人で暮らそうと思えば暮らせただろうに。

やっぱり寂しかったからなのかな。

 

誰のセリフだったか家族について

「普通はお金で繋がっている」

とあってハッとしました。

そうとは思いたくないけどそういう側面もあるのかも。

家族にもよるとは思うけど、お金だけではないかもしれないけど、でもお金も重要な要素ではある。

生活していなきゃいけないし。

私ってお金を否定しているように思われているかもしれないですが、決してそうではないです。

お金を稼ぐって大変なことだし必要なことだと思ってます。

仕事がその人の大切な生きがいのようなものだったら理想だし。

ただお金はあくまでも手段であって目的ではないのかなと思います。

すみません、偉そうに言えた義理ではないですが。

 

サクラさんが警察の人に

「(子供がいる人のことを)うらやましかったから誘拐したの」

と言われていて、いくら警察でも言い方がひどい。

私もスーパーなどで小さい子がひとりでいるところを見かけて、その子が私に懐いてくれたりしたことがあって、その時はふーっと手をつないでどこかに行きそうになったことがあります。

まったく何の自覚もなく。

ハッと気づいて行きはしませんでしたが。

サクラさんのやったことは犯罪でやってはいけないことですが、気持ちはすごくわかる。

幸せだったんだろうなと思います。

どうしても手に入れられないものってあるんです。

 

いったい家族ってなんなんだと。

血がつながっていてもDVしたり虐待したりする家族もあり。

ほんとは他人なのに仲が良い家族もどきもあり。

「血がつながっていないと期待しないから」

「好きだから叩くというのは嘘」

というセリフもありました。

血がつながっていると甘えるのかもね。

DVしても虐待しても受け入れてくれると思うのかも。

確かにそういう家族はお金でつながってるのか。

 

あの長男の男の子が一番しっかりしてたな。

純粋で汚れていない眼を持って、行動にちゃんと移せて。

大人になると失ってしまうんでしょうか。

子供と大人の境界線ってなんなんでしょうね。

どこであきらめてしまうんだろう。

 

いろんなことを考えた2時間でした。

小さな女の子のその後が心配ですね。

子供ふたり、幸せになってほしいです。